*

リーガルハイから学ぶ『本当のあなたの正義』とは!?半沢直樹のしびれる名言も紹介!

こんにちは、いろはすです。

昨日、雑誌で見て「センスいいメーカーだな〜」と一目惚れして、
ずっと気になっていた時計ブランドの時計を、ゲットしちゃいました!!
image-500x375


値段的には高いか安いかちょっと微妙ですが、個人的にはそんなことはどうでも良いので大満足です(笑)

身に付けるモノの価値を決めるのは自分ですし、ぶっちゃけ他人の目とか評価なんてどうでもイイっすww




さてさて、先日仲の良い友人と飯を食べていたら、興奮気味にとあるドラマの話をしてきたんですね〜!
彼は僕と同い年でパッ見は学生っぽいけど、頭キレッキレの社長さんです(笑)


僕と同じく全くテレビを見ないのに、珍しいな〜と思って話しを聞いてると、
『リーガルハイ』というドラマでした!

歴史的な高視聴率を記録した「半澤直樹」主演の堺雅人が出てるドラマらしいです!さっき知りましたww
PAK42_bizomaenanikaitta20131223500※イメージ図になりますw



スポンサーリンク

で、その友人があまりにもススメてくるので、興味を持ってYouTubeで見てみたんですね〜
録画したりDVD借りなくても見れるって便利過ぎるww


何か彼いわく、
『単なる展開やストーリーが面白いだけじゃなく、勉強になるから!』らしいんですね〜

確かに、自分で価値を生み出して稼いでいる彼が、単に面白いからという理由だけで貴重な時間を割いてドラマを見て、僕にススメてくるワケがないですからね。。


で、オススメの4話を見てみました。
話は全体がつながっているというよりは、1話毎の完結なので見やすくて、良かったです!(笑)


読み終わった感想としては・・スゲー、面白い!!!

全体的にコメディタッチなのですが、
ちょくちょく、「確かに。。」と共感せざるを得ないセリフがありました。

後で友人にも聞いてみると、同じトコで感心してましたね!やはりww


恐らく普段から情報発信をして、脳ミソに汗をかいている人は「ピンっ!」と来たんじゃないでしょうか?
それほど、的を得ていたセリフです。

そのセリフは終盤付近でガッキー演じる新人弁護士(?)を説得するために、
勝手に短いストーリーを作り上げるシーンで出てきます。



ザッとこんな感じ。

============================================

「あそこの工務店にいるご婦人が見えるか?

ココのご主人は仕事中の事故で亡くなった。
当時、主婦だった彼女は中学生の息子を1人で養いながら必死に働くも、このご時世の不況で倒産寸前だ。

だが、首の皮一枚繋がっているのは、あの建設会社(今回の話しで悪者っぽい立ち位置の大手企業)の下請け仕事をしているからだ。

かつて、亡くなったご主人の友人だった社長が、この家に手を差し伸べたんだ。

あの建設会社が潰れたら、彼女は首をくくるかもしれない。
君がしたのは、その手伝いに過ぎない。分かるか?」



結局この作り話は、創作でウソだとバレるのですがww
説得は続きます。

そして、この名言セリフが飛び出します!!

「君が正義とかぬかしてるのは、所詮、上から目線の同情に過ぎない。
その都度、目の前の可哀想な人間を哀れんでいるだけだ。

本当の正義なんて、神様でもない我々に分かるワケがない」と。

============================================


深い、そして名言過ぎる。。

この回の話を見てない人からしたら、何の話しかちょっとつかめないかもれしれないですが、
要はストーリーテリングの力で、
いくらでもそれを見た人の感情を操作出来てしまうという事なんですね

そして、『正義』の定義も、見方を変えればどちらも正義。
正義の逆は悪じゃなくて、また違った正義というワケなんです!

たまたま目にした話しや情報によって、簡単にガラッと見方が変わってしまう。。



で、突き詰めていくと、ドラマの中で彼が言っていたように
「何が本当の正義か?」なんて誰にも分からないんですよね(笑)

なので、普段から頭を使って、色んな視点や視野を持って物事を見て行きましょう〜
という事ですね!



このリーガルハイというドラマ、普通に興味を持ったので他の回も見てみたいと思います!



それでは〜!

いろはす

PS:その場で架空のストーリーを作り上げ、相手を説得する手法って

   めっちゃカッコいいですよね〜!機会があれば、ちょっと試してみようかな(笑)

今回の記事が少しでも「まぁまぁオモロイやん!」と思ったら、
コチラからシェアしてもらえると僕の3分の1の純情な感情が高鳴りますw

スポンサーリンク

関連記事

120592

Facebookのいいねボタンともう一人の自分!?ザッカーバーグの巧妙過ぎる戦略とは!?

こんにちは、いろはすです。 昨日、新宿近辺でピ~ヒャラピ~ヒャラ♪と男が聞こえてきたので お

記事を読む

image-500x375

いいとも最終回フィナーレと濡れたシメジ!?

どうもです、いろはすです。 いや〜今さら感満載ですが、いいとも終わっちゃいましたね〜!

記事を読む

jigadori-sumaho-benri

セルフィースティックが世界中で流行ってるってマジ!?おすすめのセルフィーティックは!?

どうもです、いろはすです。 最近街中を歩いていると、立ち止まってスマホのインカメラなどで自分た

記事を読む

IMG_7668

丸の内パブリックビューイングで日本戦を楽しんじゃおう大作戦!6.14【コートジボワール戦整理券ゲット編】【レポ記事】

どうもです、いろはすです。 いやーー、いよいよ明日に迫ってきましたね!!ワールドカップ日本初戦

記事を読む

20140706_010-fe11c

とにかく楽したい、人生楽したいという人はどうすればイイのか真剣に考えてみた!「楽したい」って本当にダメな事なの!?フロー状態は無敵!?

どうもです、いろはすです。 最近、定期的に水泳に通っているのですが、前回ついに目標にしていた1

記事を読む

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-04-PAK82_senpuukyaku15205319-thumb-1000xauto-12442

異次元な的中率を誇る『預言者ミッヒー』がマジでヤバ過ぎる件…地震予知や大事件の前兆が分かるシックスセンスは本物か!?過去にミッヒーが的中させた天災なども紹介!

どうもです、いろはすです。 今日昼ごろにスヤスヤ寝ていたらM5レベルのデカイ地震が来たので、地

記事を読む

no image

さとり世代をズバズバ斬る!!!さとり世代とは!?さとり世代の特徴って何なの!?

こんにちは、いろはすです。 ハワイから帰国して少し発ちますが、まだ余韻に浸っています(笑)

記事を読む

31-620x410

現代人の生き方にフィットしてるスモールハウスが今熱い!ローンを組んで家を買うのは時代遅れの3つの理由とは!?YADOKARI(ヤドカリ)の考え方が素敵!

どうもです、いろはすです。 生活して行くためには当然、住む場所が必要になりますが、 ・借

記事を読む

no image

ネオヒルズ族も驚愕!?大前研一が語る現代版の就活マインドが素敵過ぎる件。

こんにちは、いろはすです。 久々のブログ更新ですが、僕はちゃっかり生きてます(笑) そし

記事を読む

BeK1CDvCcAALU_B-500x375

最高にストレスフリーとは!?

どうもです、いろはすです。 何かスゴい久々のブログ更新になっちゃいました(笑) 生まれつ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

【詳細体験レポート】みずほ法人口座の審査は厳しいの?実際に開設してみた!
【詳細体験レポート】みずほ法人口座の審査は厳しいの?実際に開設してみた!

どうもです、いろはすです。 今までは法人口座は住信SBIネッ

スクリーンショット 2019-04-27 18.09.04
【実食レポート】グルテンフリーカフェのリトルバードが色々ヤバかった件

どうもです、いろはすです。 最近、食事制限をしていて小麦製品

IMG_7014
【実食レポ】ラーメン男盛りの家系ラーメンを食べてみたよ!二郎系からの転身はいかに

どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。(※この記事は

スクリーンショット 2018-09-16 23.54.57
【宿泊レポ】小樽のとほ宿『小さな旅の博物館』に泊まってみたよ!

どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 北

スクリーンショット 2018-09-11 12.17.09
羽幌のとほ宿『吉里吉里(きりきり)』に泊まってみたよ!【宿泊レポ】

どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 初

→もっと見る

  • 20代で起業して自由過ぎるライフスタイルを満喫中の♂
    高知生まれ高知育ち、東京なう。
    絵に書いた様な右脳派。
    ほぼ感覚だけで生きてます。

    ⇒ 詳しくはコチラから!
S