ネルシャツの丈が長くてダサかったので自分で丈詰めしてしてみたよ!!丈詰めの方法はどうやるの!?【実践レポート記事】
公開日:
:
最終更新日:2015/08/30
ライフハック系 シャツ 丈詰め 方法
今回は、メンズシャツの着丈が長過ぎたのでセルフで丈詰めをしてみましたよ!ユニクロのシャツとかもかなり着丈が長いので、「もっと短くしたい!」と、結構困っている人が多いみたいですしね〜!
そういう時は「丈が長いからシャツを買わない!」のではなく、「着丈以外が気に入ったシャツがあれば買って、自分で調整する!」というのがスマートかなと思います!
という感じで、自分でシャツの丈詰めをしてみたので、丈詰めの方法を詳しくレポート記事にしていきたいと思います!メインのまつり縫いのやり方を動画でも解説しているので、チェックしてみてください^^
丈詰めに必要なモノ!
まず、縫うのに最低限必要なモノを紹介して行きたいと思います!
マストアイテム!
- 縫い針(針が太いと大きな穴が空きますし、短すぎると持ちにくいので、長さも太さも中間くらいがイイと思います!後は持った感じ扱いやすそうな針がベストですね!)
- 縫い糸(シャツの生地色に近い色、シャツの糸に近い色など)
- まち針(10本くらいあれば良いかと)
という感じです。
学校で使っていたセットがあればそれで十分!
ちなみに僕は指が長いので、針が小さすぎると使いにくい感じw 人差し指と親指を広げると20㎝あります!(ドヤっ
あれば便利なアイテム
- アイロン(アイロンがある場合はアイロンでやった方が楽ですしキレイに折り目が付きますね)
- ヘラ(ヘラは本来折り目を付けるためのモノだったりしますが、僕は折り返した部分を残すために使ってますw )
- 針通し(針穴に糸を通すのが苦手な人は、時間を取られるので使った方が良いかとw)
さすがにジーンズとかになると生地が固いので、ミシンが必要になりますが。。w
小学校の頃に使ってた裁縫セットが便利!
メチャクチャ懐かしいセットですが、必要なモノは一通り揃っているので、メチャクチャ便利ですww
あくまで自分好みの丈に調整するのが目的!!
ちなみに僕はプロでも何でもなく、あくまで丈の長さを自分好みに調整するのが目的なので、その点ご了承ください!w 結構、我流的なトコがあるかもなのでそのつもりでww
まぁぶっちゃけこの方法でも、アパレル店員さんに「エッ?これご自分で縫われたんですか?」って言われるくらいのクオリティーは出せますよ!^^
まずは詰める長さを決めるよ!
まずは理想の丈のシャツと比較する!
下に置いて、「何㎝くらい折り返すか?」を決めていく感じですね!
比較するシャツがないのであれば、実際に着て「大体このくらいの長さがイイかな?」と印を付けておく感じ!
肩の根本を合わせる感じ!
ちゃんと引っ張って比べる!
ヘラで折り返す部分に印を!
グリグリと押し付けますよ!アイロンがある場合は、アイロンを使用した方が遥かに楽ですw
まち針も活躍する!
ちなみにこのタイプのまち針は目立って良いですが、縫っているとそこそこ邪魔になりますな!近くなったら外しましょうw
今回はこんな感じで丈詰めをしていきます!
全体的に1.5㎝くらい詰めます!ただし横のカーブの部分はちょっと難しいので、そこだけ5mm位に調整する感じ!
縫い糸の色を決めますよ!
ピンク糸が目立たなくてイイ感じなので、今回はピンク色にする事に!
針が無くならないようにコレを使いましょう!
針は小さくて無くしやすいので、面倒臭がらずに使わないと危険な目に合う事もあります。。
僕の親戚は裁縫している時に針がなくなったと思ったら、体内に入っていてしまい体調を崩してしまったんですね。その後、手術して取り出すハメになったりしたので、それを聞いてから怖くて以来ちゃんと保管するようにしてますw
では早速『まつり縫い』で縫っていきますよ!
1重縫いで縫っていきます〜!強度から言えば2重縫いがイイのですが、糸が目立ちますし縫うのが大変なので、1重縫いで!
ネルシャツ系であれば、1重縫いで十分だと思います!
縫い始めは裏側に隠します!
まぁ縫うのは内側なので見えないですが、どうせなので折り返した裏側に隠します!玉止めで!
まつり縫いで縫って行きますよ!
まつり縫いの動画も撮ったよ!ちなみにこの動画のシャツだと折り返すのが1cmくらいなのですが、コレ以上の場合やシャツの生地が厚い場合は、カットしてから縫った方が格段にキレイに仕上がります!
画像でも見て行きましょう!
ちなみにこの『まつり縫い』という縫い方は、スカートやパンツの裾上げにも用いられている基本的な縫い方になります!
ウネウネと縫う『並縫い』と比べて少し複雑になりますが、その分表側に出る糸の部分が少ないのでキレイに仕上がる感じ!
後、「まつり縫い出来ます!」と言うと、やり手っぽく感じるのもイイよね!盛大にドヤれるよ!!
難関のカーブ部分に突入!!
自分で着る用なのでそこまで神経質になる必要はないですが、どうせならキレイにしたいので縫い上げ幅を浅くします!面倒ならハサミでジョキジョキ切ってやる方法の方が縫いやすいのですが、まぁイイかなとw
この部分はかなり固い!!
生地が4重くらいになってるので、気合いを入れて針で貫きます!!!!盛大に指を突き刺して、血が吹き出さないように要注意です!!w
あっ!糸がほつれた!!!
よくある事なのでココで、玉止めをして、新しい糸で途中から縫い始めるよ!!
目立つまち針は分かりやすいけど、邪魔になるww
まぁまち針は便利なので、慣れるまでは使ったほうが無難ですねw
難しいカーブの縫い方のコツって!?
細かい間隔で縫っていく
間隔を広く取って縫っていってしまうとカーブの曲線がキレイに出ないので、まっすぐな部分よりも細かい間隔で縫う事を意識した方がイイです!
しっかりと縫う形を決めておく
アイロンをかけたり、ヘラでグリグリやって縫う形を整えておかないと、縫っている途中でワケが分からなくなってしまうのでww
左手の親指をあまり動かさない
縫うのと逆の手でシャツを押さえて縫っているのですが、そこをチョコチョコ離したりしていると、最初に決めた詰めるサイズを見失ってしまいがちなので、あまり動かさない方が良いかと!
針のチクリを上手く利用する
針が刺さったらもちろん痛いですが、軽く指先に当てる感じを利用するとシャツの硬さや「あっ、これ位の強さでイイんだ」と分かりやすいので、オススメです!
あまりに針が刺さるのを恐れて、ビクビクしていてもアレですしねw
最後の部分は3重の返し縫いで!
大事な締めの部分は外れないように、返し縫いを何重にもやる事をオススメします!
最初と最後がしっかりと止めれていれば、簡単にはほどけませんからね!特に洗濯をガンガンする人は要注意!!
仕上がりはこんな感じ!!
イイ感じに丈が短くなっています!!
糸の縫い目が分からない!!
かなり丁寧に細かく縫ったので、その甲斐あって表側にほとんど糸が出ていません!!やったね!
まぁチェック柄というのも大きそうですが。。w
難易度が低いシャツの柄は何なの!?
やりやすいのはチェック柄のシャツかと思います!模様が複雑なので、その分糸が見えにくいという感じw 今まで僕が丈詰めをしたシャツもチェック柄が多いので、そこまでテイにしなくてもキレイに誤魔化せましたw
逆に糸が目立ちやすいのは単色のシャツになります!デニムシャツとかですね〜
本当に自分で丈つめ出来るの!?
僕は元々裁縫がそこまで得意じゃなかったのですが、母親に教えてもらいながらやってみたら、すぐ出来るようになりましたね〜!どちらかというと、手先は器用な方ですが(ドヤっ)
なので自分が出来なくても、周りに得意な人がいたら、教えてもらいながらやったら、あまり問題ないんじゃないかと思いますw ちなみに僕は一番最初は面倒だったので、彼女に縫い上げてもらってました。。w
丈詰め方法のまとめ
という感じで、『自分でネルシャツの丈つめをした方法』のレポート記事を描いてみました〜!
丈詰めの方法というか縫い方は他にもありますが、仕上がりがキレイなのと、慣れ方たら難しくないので『まつり縫い』をやってる感じですね!
後、ミシンが家にある人は僕みたいに手縫いじゃなくても良いですが、まぁ自分で色々やるのが好きな人は、やってみると楽しいんじゃないかと思います^^ 普通に買った服をただ着るのと違って、あまり意識しない作り手の手間を知れるので新鮮ですなw
それでは〜
いろはす
やはり自分で手間をかけて縫うのは、やるまではめんどくさいですが、その分愛着が湧きますね^^ 僕はかなり物持ちが良いので、色々とイイ感じですw まだ何枚かあるのでサクサクと縫いあげちゃおうかと!w
【コチラのライフハック系記事もよく読まれています!】
※TOHOシネマズの日本橋の口コミは?プレミアボックスシートがヤバかった件。
※アメックスカードを解約したよ!!年会費は請求が来てからでも間に合うの!?【レポート記事】←人気記事
※新入社員の歓迎会のお礼はどう言えばイイの!?具体例や失敗ケースも紹介!!
※便秘の解消法!!即効で効果がある方法ってあるの!?頑固な便秘を改善した5つの方法も紹介!!【実践レポート】
※頻繁に風邪を引いていた僕が1年間1度も風邪をひかなかった3つの理由とは!?体にとって本当に大事な事って何なの!?【実践レポート記事】
関連記事
-
エアリズムが暑い!3つの理由が妙に納得な件!
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 いきなりですが、みなさん!夏と言えば
-
新札in土日!5000円は交換出来るの!?3つのノウハウまとめ!
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 お札と言えばよく使う『100
-
日本海とオホーツク海の境界線ってどこなの!?誰がどうやって決めてる?
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 北海道の北側いわゆる
-
ファミマTカードの審査!電話はかかってくる!?効果的な3大テクニック!
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 月末の面倒な公共料金支払をするために
-
初の確定申告を『freee』でやってみたよ!!超便利な会計ソフトの実力はどうだったの!?会計知識なしでも使い方は簡単!?【実践レポート記事】
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 僕はかれこれ自分でビジネスを始めてか
-
放射能と放射線の違いをわかりやすく解説!具体例も紹介っ!
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 テレビのニュースや雑誌などを見ると、
-
道路工事の渋滞の苦情は何処に言う?工事屋の友人に聞いてみたよ!
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 年末や3月辺になると、やたらとあちこ
-
イライラ解消!音楽は効果があるの?最強のテクニックは!?
どうもです、いろはすです。 いきなりですが、あなたは最近イライラしてませんか? 少し街を
-
新札が土日に欲しい!郵便局で手に入るの!?ATMはどう?
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 『新札』と言えば普段あまり意識しない
-
freeeはe-taxにも対応してるの!朝霞税務署で初めての確定申告をして来たよ!!【実践レポート記事】
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 さて前回【会計ソフトfreee(フリ