宇都宮の大谷資料館(大谷石地下採掘場跡)があまりにも幻想的過ぎて、本当に日本と疑うレベルだった件…結婚式も挙げれるってマジ!?【レポート記事】
公開日:
:
最終更新日:2015/01/21
レポート記事 大谷資料館 アクセス, 大谷資料館 レポート, 大谷資料館 所要時間, 大谷資料館 結婚式
どうもです、いろはすです。
今市駅から乗り継いで、宇都宮駅にやって来ましたよ!ちなみに初の宇都宮上陸でございます!
同じ栃木県内なのに、鬼怒川秘宝殿からだいぶ遠いですねw
当レポート記事の注意点!
※ちなみにこのレポート記事は写真多めでかなり詳しく描いているので、「これから大谷資料館に行くぜ!!」という人はサーっと見る事をオススメします!w あまりに疑似体験し過ぎると、楽しみがなくなっちゃいますからねw
宇都宮駅到着しましたよ!!
日光線で30分くらいで、目的地の宇都宮駅まで着きました〜!さすがに人が多いですな!
早速、プロント、サブウェイ、ローソンがあります!w
さすが都会!駅を見渡しただけで、ある種の安心感が湧いてきますw
西口のバス乗り場の数が多過ぎて迷ったww
大谷資料館まで行きたいのですが、予想以上にバス停の数が多いww
フラフラしてたら東南アジアンから話しかけられて、変なボランティアみたいの誘われました!しかも2人連続でww 「コイツなら行けそう感」があったんだろうか。。w
あっ、バス路線図を見てたら・・・
6番乗り場!ココっぽいですな!
「大谷資料館」って書いてるから、ココで間違いなさそう!
この6番線は最初はガラガラでしたが、途中から20人くらい並んでました!w 始発なのでバス車内で立つ事はあまりないと思いますが、大谷資料館までは約30分と結構遠いので、早めに並んでおく事をオススメします!
バスに乗り込んで大谷資料館に行きますぜー!
SuicaPASMOが使えないってヤバいな…w
よく見たらJRじゃなくて、関東バスだからですかね!?小銭ないよ・・w
バス内は若い女子学生が多く会話が聞こえてきて、面白い!w
後、週末のせいなカップルが多い。。w ちなみに大谷資料館内もカップル率が高いのでリア充耐性がない人は覚悟を!!
20分程走ると、自然が多くなって来ましたよ〜!
「大谷資料館入口」のバス停に到着だぜーー!!
いきなりの切り立った岩肌が出迎えてくれます。。
何じゃこの岩肌は・・・
ココは大谷景観公園という場所で、大谷観音から200mくらいの距離にあるとの事!歩いて行ける距離ですねw
コレは人間が手を加えてた結果、こうなったんでしょうかね〜
自然に出来た奇岩なのか、人工的な岩なのか区別が付きませんww
近寄ってみたら、スゴい迫力。。
左下に見える長方形型の先には民家っぽい建物が。。w なかなか洒落てる外壁ですね!
大谷資料館のパーキングエリア!
まだ資料館の入口じゃありませんw バス停からは少し歩く感じですね!
ちなみに車だと資料館入り口のすぐ真ん前まで行けるので、楽ですw
大谷資料館へのアクセスはどんな感じ!?
①バスで行く場合
JR宇都宮駅西口の6番バス乗場から「大谷・立岩行き」に乗車し約30分で着きます。そこから徒歩10分くらいで大谷資料館入り口まで辿り着く感じ!
バスの時刻表はコチラ!
ちなみにバスの本数はそこまで多いワケじゃないので、事前に帰りのバスの時刻を決めておいた方が無難かと思いますw 周りに時間を潰すトコがないのでそれなりに寂しかったりします。。w
②車で行く場合
住所はコチラになるので、カーナビやグーグルマップのアプリで向かいましょう!
〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909
近場の人はこの方法で行くのが1番楽ですね!資料館の入り口の真ん前まで行けるのでw
周りは岩と山しかない!!
矢印の方向にグルっと歩いていきます!
明らかに不自然な長形型の穴が。。
何とも場所に不似合いなスポーツカーも!w
雲は多いけど青空が見えてる!
この写真は、ハワイのダイヤモンドヘッドと青空の組み合わせに似てるかもw
あぁ!さっきのド派手なスポーツカーが!!
爆音と共に走り去って行きますw ちなみにドライバーの方は、本格的なカメラ機材を持ち込んで撮影していましたw
ココにも豪快な岩肌が出現!
ようやく入り口っぽいトコが見えて来たよ!
なんか巨人が出てきそうな雰囲気・・・
真横に入った裂け目がカッコいい。。自然界からすると明らかに不自然ですが、それがまたイイ!
とんでもなく寒いので、マフラーを装備!
入り口前の駐車場は結構混んでる!
入り口の左手にふれあい広場が!
明らかに人の手が加わった切り込み部分を、休憩所にしてます!!w
天井は低くて、ちょっと怖そうw
内部は夏でもヒンヤリしてそうで、気持ちよさそうですw
奥に入ってみると、途中から立入禁止エリアに!
「立入禁止」と聞くと、ワクワクせずにはいられなくなりますな!
採掘中なのか危険なのかは分かりませんが、とりあえず興奮が止まりません!w
大谷資料館の地下坑内入り口!
入り口手前にあるテーブルと椅子も石で出来てる!
右手には何か池みたいなのがある!
その辺にゴロゴロと石が落ちてますw
小さく見えますが、多分大の大人でも持ちあげれない重さがあるかと。。w
いよいよ、大谷資料館の内部に突入です!
入ってすぐの受付で入場料金の700円を払うと、中に入る事が出来るよ!
wi-fiも飛んでるみたい!
中には大谷石と呼ばれる石が!
「大谷石」とは、大谷町付近一帯から採掘される岩の総称みたい!
埋蔵量は10億トンと推定されているとか!よく分からないですが、とりあえず多そうですねw
実際に撮影に使われたPVを流してる!
まずは資料展示室から攻めますよ!
採掘機の実物を多数展示してる!
チェンソー式垣根採掘!
石で出来たミニチュア模型が可愛い!
採掘現場の足場!
手掘りメインだった時代は、「小出し」と呼ばれる職人達が『背負子』という背負う道具を使って、1人1本運び出していたとか!ちなみに1本の重さは150kg。。w 腰砕けるだろ。。
色々な小道具も展示してる!
相当過酷な労働だった事が分かりますね。。ヘタレの僕には到底無理そうだ。。w
いよいよ地下採掘現場跡に突撃です!!
期間限定の教会ゾーンも楽しみ!
ココの引き戸をガラガラと開けると・・・
スゴい何これ、急に寒くなってきた!!気温もそうですが、冷気がスゴいです。。
目の前の階段を下ります!
曲がると既に雰囲気が変わってきます・・・
天井もスゴイぞ。。
何じゃこの空間は・・・
・戦時中には軍事用の地下秘密倉庫
・戦闘機の地下軍需工場
・コメの保管倉庫
などなどに使用されていたとの事!
コレだけ大規模な地下空間なので、色んな用途に使っていたんですね~
右手には大きな穴が空いてる・・
右側の階段は見終わった人が帰る道っぽい!
階段を降りて順番に見て行くシステム!
ライトがイイ間隔で道を照らしてくれてます。イイ仕事してますねw
細くて狭い階段を降りていきます!
ロープで行き組と帰り組が分けられている感じ!
デカい横穴があった!
ビーズのMayで松本さんがギターを弾いていた場所!!
ちなみに坑内はデカい音でヒーリングみたいやなBGMが流れています!まぁ無音よりは雰囲気出てイイかもw
反対側も異次元に広い・・
ふと天井を見上げると・・・
オオーー!!コレは「坑内の位置が地表上のどの辺りに来ているかを確認するために掘られている」と説明書きがありました!
暗闇の中に浮かび上がる石の壁!壁!壁!!
たくさん階段があります!
どの位の高さなのか感覚が麻痺してきた・・w
なぜか端っこが気になりますw
立入禁止エリア!
何か人の形をしたオブジェクトがあるのが気になる・・
広い場所に出ましたよ!
ライトアップの箇所が絶妙ですね〜見え方を計算したりして、何度も場所を変更してるんでしょうかね~専門業者とかいるのかな?w
手掘りとかヤバ過ぎる・・
直接人の手によって岩を削っていったと考えると、色々と過程を想像しちゃいますね。。
大谷資料館の所要時間はどの位なの!?
コレは見て周るスピードや混雑具合にもよるかと思うのですが、僕の場合だと割りとゆっくり周って所要時間は90分くらいでしたね~!
「大体30分で周れるよ!」という人もチラホラ見かけますが、それだとちょっと少ないかなと個人的に思いましたw
期間限定の教会エリアの登場!!!
オッ、コレはひょっとして・・
足元は砂利っぽいトコもあるけど、基本的には石っぽい感触
床にはライトアップが張り巡らされてる!
何かクリスマスっぽいですね!時期的にも、ワザとそういう雰囲気にしているんでしょうかね!?w
後ろを振り返ると・・・
圧倒的な存在感・・・
右側の上には外が見えてるっぽいですね。。しかしライトアップのセンスありますな〜
当然、人気スポットと化してますw
やはり予想通り、休日は子連れやカップルがいて騒がしいので、来れる人は平日をオススメしますね!!
特にウェイウェイしてる学生集団はうるさいww あちこちで「ウェーーイww記念撮影しようぜーーwww」ってやり始めるので。。
もしくは団体の参加者が行き過ぎるまで立ち止まったりすると、静かになって居心地良くなるかと!僕は何回もやってましたw
ライトもスゴいけど、天井の高さもスゴい・・
3色の光が織りなすアート
右上の青白い光は、自然の光っぽくて幻想的ですね~!いや~、期間限定という事もあってか、コレはスゴい。。見応えあるので必見ですね~!!
非公開教会ゾーンはいつまで公開してるの!?
コチラは12月28日までの限定公開となっているので、お早めに!
こういう期間限定イベントはベタですが、「どうせならイベントをやっている期間に行きたい」という感じはしますよねw
ココで結婚式も挙げれるの!?
限定公開しているこの場所は、『プリエール教会』という名称らしく、2011年の東北大震災以来しばらく営業を休止していたみたい!安全が確保された2013年4月より、営業再開してるんですね~!
そして、ウェディングプロデュース会社のジェイズアクールが結婚式も手がけているんです!こんな幻想的な空間での結婚式って素敵ですな。。
という感じですが、少し長くなったので記事を分けました!まだまだ大谷石地下採掘場跡は続きますよー!
「あの超有名アーティストや、超名作映画の撮影場所も!?」続きのレポート記事はコチラから
⇒大谷資料館はまだまだ続きますよ!!GLAYも撮影を行っていた!?大谷ミュージアムにも潜入してみた!【レポート記事】
それでは~!
いろはす
久々に「本当に来て良かった・・・」と思えるような場所ですね~!レポート記事はまだまだ続きますよ!
関連記事
-
-
冬コミケC87に突撃したきた!!ジバニャンコスプレやあの超人気キャラクターのコスプレ画像も!!【レポート記事】
どうもです、いろはすです。 コミケc87のレポート記事の続きになります!楽し過ぎるコスプレエリ
-
-
大谷資料館はまだまだ続きますよ!!GLAYやどぶろっくも撮影を行っていた!?大谷ミュージアムにも潜入してみたよ!【レポート記事】
どうもです、いろはすです。 引き続き大谷資料館の地下採掘場跡をレポートして行きます!まだま
-
-
池袋でクラシックコンサート『東京ニューシティ管弦楽団の第97回定期演奏会』を鑑賞して来たよ!!超大物スティングとの共演もしてたの!?2chにも書かれているってマジ!?【体験レポート記事】
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 今日は、池袋西口にある「東京芸術
-
-
わかすぎファミリークリニックで人間ドッグを受けてきたよ!食事制限はどうなの?費用はいくらかかった!?【体験レポート記事】
どうもです、いろはすです。 さて、やっと本日『人生初の人間ドック』に行って来ましたぜ!!
-
-
マンボーネットルームの口コミってどう?実際に泊まった感想まとめ!
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 ちょこっと東京に来ているのですが、「
-
-
新宿の人気トルコ料理店『パムッカレ』に突入してみた!【レポート記事】
どうもです、いろはすです。 月島ふくろうの店をじっくり堪能した後は、バックパッカー女子大生が「
-
-
カリスマドットコム(Charisma.com)の『DIStopping』ツアーファイナル at 恵比寿リキッドルームに参戦してきたよ!!【レポート記事】
カリスマドットコム Charisma.com『DIStopping』ツアーファイナル at 恵比寿リ
-
-
fox capture planのライブ(渋谷 7th floor)に参戦して来たよ!!生のfox capture planの演奏はどうだった!?オススメの曲は何なの!?【ライブ参戦レポート記事】
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 ずっと楽しみにしていたfox cap
-
-
ギークハウス岡山に実際に泊まってみたよ!雰囲気や住人さんはどうだった?
どうもです、いろはす(@irohasu_free)です。 岡山駅近くでで泊まれる場所を探してい
-
-
11月開催のデザインフェスタ(vol.40)に参戦してきたよ!下北沢のニックンロールは大人気だった!?【レポート記事その①】
どうもです、いろはすです。 今年も気付けば11月という事ですっかり年末ムードですが、お馴染みの